水の呼吸は始まりの剣士が用いていた日の呼吸から派生したもので
主人公の竈門炭治郎や炭治郎に道を示した富岡義勇(コミュ障ぼっち)らが使う流派の一つです。
日の呼吸から派生した呼吸は全部で5つあり、今回は水の呼吸について
全10つの技+義勇の編み出した拾壱ノ型 凪についてもまとめています!
目次
鬼滅の刃とは?
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
鬼滅の刃(きめつのやいば)は吾峠呼世晴によるダークファンタジーです。
2016年11月から週刊少年ジャンプで連載をスタートさせ、
連載当初はその独特な絵柄から長続きはしないだろうと
多くの読者が胸の中で思っていたのではないでしょうか?
しかし他の漫画が打ち切られていく中で鬼滅の刃は大当たり、
今では単行本の累計発行部数1000万近くまで伸ばしています!
もうジャンプの看板漫画といっても誰も文句は言えないレベルまで来ています。
あらすじ
父亡き後、炭を売って生計を立てていた竈門炭治郎
自身が麓の村まで炭を売りに出かけている間に家族が鬼の襲撃にあい、
妹以外の家族は皆死んでしまう。
生き残った妹・禰豆子も鬼に変えられてしまいます。
妹を人間に戻すため、数々の試練を乗り越え鬼を討伐する部隊、鬼殺隊に入隊した炭治郎。
鬼の親玉、鬼舞辻無惨を討つため妹を助けるため奔走する、、といった物語です。
水の呼吸とは?
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
水の呼吸とは冒頭でも述べた通りに始まりの剣士が使用していた日の呼吸から
派生してできた5つの呼吸 【火】【水】【雷】【岩】【風】のうちの1つです。
ナルトの五大性質変化と同じようなものですね。
派生してできた5つの流派からさらに派生していくこともあり、
霞柱の使用する霞の呼吸、乳、、、恋柱が使用する恋の呼吸などがあります。
水の呼吸は容れ物によって形を自在に変える水の如く、
相手の攻撃を利用したりいなしたりと、あらゆる状況に対応できる呼吸法であり、非常に汎用性が高いです。
弱点らしい弱点のない、バランス型といったところでしょうか?
炭治郎は元水柱の育手・鱗滝に基本形を叩き込まれ、
選別により亡くなった錆兎の霊による修行(2年間)の末に水の呼吸を取得しました。
水の呼吸の使い手最強は歴代で見てもおそらくは富岡義勇であり、
水の呼吸は本来拾ノ型までしかありませんでしたが拾壱ノ型を編み出したり、
あざを発現させたりと確固たる強さを誇っています。
無口でコミュ障という犠牲を払い義勇は力を得たのでしょうか?
ワンパンマンが剥げて力を得たように、、、。
水の呼吸 型
水の呼吸は義勇の編み出した凪を含めると現在11つ判明しています。
水の呼吸壱ノ型 水面斬り(みなもぎり)
![]()
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
壱ノ型 水面斬りは非常にシンプルな横薙ぎです。刀を左から全力で右側に振り抜くといったもので
鬼殺隊の選抜試験で対峙した手鬼の首を一刀両断しました。
水の呼吸 弐ノ型 水車(みずぐるま)
![]()
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
手鬼に襲われていた鬼殺隊選抜試験に臨んでいた男の子を助ける際に使用した技、
縦に回転することで威力を高めながら斬る回転切りです。
初動よりも後の方が斬る威力がたかそうです。
水の呼吸 弐ノ型 ・改 横水車 (よこみずぐるま)

©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
琶羽&朱紗丸の2人組の鬼を相手にした際に用いられた弐ノ型を応用した技、
本来は前宙しながら敵を切り裂く技ですが
ここでは矢印を巻き込みながら鬼を着るために使用しました。
水の呼吸 参ノ型 流流舞(りゅうりゅうまい)

©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
炭治郎は琶羽&朱紗丸の2人組の鬼の連携を打ち破るために参ノ型を使用しましたね。
斬る対象が複数の時に活躍してくれそうな技です。
レン撃を繰り出す技で流れる川のような曲線が刀の切った軌道上に残るようにしてみえます。
義勇は十二鬼月・上弦の参 猗窩座を打ち倒すために使用しました。
水の呼吸 肆ノ型 打ち潮(うちしお)
![]()
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
十二鬼月 下弦の伍 塁の家族を倒すために炭治郎と義勇はこの技を使用しました。
水の呼吸 参ノ型 流流舞と同じエフェクトが出ていますが打ち潮は流流舞のようなレン撃ではないようです。
一撃がとても重い感じがしますね!
炭治郎の場合は水のエフェクトが1つしかありませんが義勇の場合は複数の水のエフェクトが出ています。
水の呼吸に適性があり、なおかつ柱レベルの技ですので炭治郎と義勇の剣技には天と地ほどの差かもありそうです。
義勇はこの技で類の父親(役)の鬼をバラバラにしました。
水の呼吸 伍ノ型 干天の慈雨(かんてんのじう)
![]()
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
炭治郎が類の母親(約)の鬼を倒す際に使用した技、
自ら首を差し出した鬼に対してのみ使用される技で
切られてもほとんど痛みがないようです。
誰しもが好き好んで鬼になったわけでもなし、
そういった鬼たちを救うための技が水の呼吸 伍ノ型 干天の慈雨です。
塁の母親は塁の呪縛から逃れるために炭治郎にその首を差し出しました。
ほかの呼吸にはおそらく鬼に対しての救いの技はないと思われるので
この技を編み出した人物は心の優しい、炭治郎のような人だったんだと思います。
干天の慈雨を沼鬼に対しても使おうとしていましたが鬼が複数いることに気づき
炭治郎は別の技に切り替えたこともあります。
自ら首を差し出していないのに一応使えるっちゃ使えることがそのシーンで分かりますね!
水の呼吸 陸ノ型 ねじれ渦(ねじれうず)
![]()
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
沼鬼に対して発動した上下左右凄まじい渦を発生させる広範囲攻撃です。
巻き込まれた鬼はバラバラになり、沼鬼三体中二体を撃破しました。
地上で使うよりも水中で使った方が威力が増す技です。
周囲を無差別に攻撃する技だと思われるので仲間が複数人いる場合だとこの技の使用はできなさそうです。
水の呼吸 漆ノ型 雫波紋突き(しずくはもんづき)
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
義勇さんが風柱の不死川実弥さんと喧嘩していた際に使用した技です。
水面にしすぐが落ちて波紋ができるように突きの先にいくつもの波紋のエフェクトが見えますね。
波紋1つ1つに当たり判定があるのでしょうか?
だとしたらこの技も相当 広範囲を攻撃できる技になりますね。
水の呼吸 漆ノ型 雫波紋突き・曲
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
琶羽の投げた鞠の威力をなるべく落とすためにまっすぐの突きを出すのではなく。
右から左へ、少し曲げるように突きを放つ
雫波紋突き・曲
この技で鞠の攻撃を完全に止めました。
水の呼吸 捌ノ型 滝壺(たきつぼ)
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
沼鬼に対して炭治郎が放った技です。
滝のように強烈なな威力を持つ上から下への斬りおろしです。
鬼複数に対しての斬撃が可能な技ですが他の技と比べて攻撃範囲は絞られてしまいます。
干天の慈雨を放とうと炭治郎はしていましたが鬼が複数いることに気づき、滝壺に技を切り替えました。
玖ノ型 水流飛沫・乱(すいりゅうしぶき・らん)
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
元十二鬼月の下弦・響凱に対して放った技です。
足場の悪い場所でとても有効な技で地面と足との接地を極力少なくして縦横無尽に飛び回る技です。
炭治郎はこの技を使って響凱の懐まで侵入することに成功しました。
玖ノ型 水流飛沫の応用である乱は作中に登場していますが玖ノ型 水流飛沫はまだ先中では誰も使用していません。
拾ノ型 生生流転(せいせいるてん)
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
十二鬼月 下弦の伍である塁に刀を折られ、糸を切るために最も高威力の技である生生流転を使用しました。
糸は切断でき勝機が見え始めたと思い始めたところ、るいの血鬼術が発動、
生生流転では切れないと悟った炭治郎は走馬灯を見た末、生生流転からヒノカミ神楽 円舞に繋げています。
![]()
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
[kanren2 postid=”910″]
富岡義勇 オリジナル技 水の呼吸 拾壱ノ型 凪
![]()
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
義勇オリジナルの技でありおそらく作中最強クラスの呼吸の技です。
義勇の間合いに入った全てものは全て凪ぎ、無になるというとんでも技です。
炭治郎がやっとの思いで防いでいた下弦の鬼・るいの血鬼術をいともたやすく防ぎきりました。
防ぐ際、わずかに手を動かすのみで刀身が全く見えていません。
どんだけ高速で切っているのかがわかりますよね。
水の呼吸 拾壱ノ型 凪は上弦の鬼 猗窩座の攻撃もこの技でほぼ防ぎきりました。
[kanren2 postid=”1813″]
水の呼吸 拾壱より先
拾壱より先は冨岡オリジナルという説明を作中でしているので
それより先の型を富岡義勇は編み出しているかもしれません。
拾弐とか拾参の型、あるなら早く見てみたいですよね!
水の呼吸 拾壱ノ型 凪 が強すぎる 水の呼吸まとめまとめ
水の呼吸は他の呼吸と比べてもかなりの型があり色々な局面での
応用も効くのでバランス型の方なのでしょうか。
義勇オリジナルの技、水の呼吸 拾壱ノ型 凪は下弦の攻撃なら
余裕でカンパできるほどの威力を有しています。
上弦の鬼に対しても有効なのでかなり強いですよね。
炭治郎が水の呼吸で新しく何かを編み出すということはなさそうですが
義勇さんはまだ何かあるかもしれないので今後の鬼滅の刃に期待です!
以上
水の呼吸 拾壱ノ型 凪 が強すぎる 水の呼吸まとめでした!