炭治郎がヒノカミ神楽を使用したのは下弦の鬼・累に追い詰められ、
走馬灯を見た末にとっさにはなったのが始まりでした。
炭治郎の持つ水の呼吸最強の威力を誇る拾ノ型 流流舞ですら切れない
るいの血鬼術をたやすく切るほどの威力を誇ったヒノカミ神楽 円舞
そこからヒノカミ神楽の技はことが進むにつれ徐々に明かされてきていますね!
今回の記事では判明しているヒノカミ神楽の技と日の呼吸とのつながりについてまとめています。
ヒノカミ神楽
竃門家の長男である炭治郎が父から耳飾りとともに受け継いだ厄払いの舞、
それを舞うための呼吸法も代々受け継がれています。
炭治郎は火を扱う炭焼きの家系としてヒノカミ様に舞うための、厄払いだけのための舞
だと思い習得していましたが鬼殺隊の武器である日輪刀とヒノカミ神楽を組み合わせることにより
想像以上の威力を叩き出せることが判明しました。
しかし体力の消耗が激しいため使い所を計算して放たなければいけないという諸刃の剣でもあります。
ヒノカミ神楽を用いた際炭治郎の額の痣は強く濃くなっています。
それに日の呼吸の剣士同様赫い刀を使います。
[kanren2 postid=”2215″]
[kanren2 postid=”1017″]
ヒノカミ神楽のヒは日であり、日の呼吸であると指摘されている描写があるも詳細は不明です
(黒死牟の話から日の呼吸とヒノカミ神楽は同一の呼吸であることが明らかとなりました。)
円舞(えんぶ)
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
水の呼吸 流流舞から無理やりヒノカミカグラに切り替えた際に発動させた技 円舞です。
真上から真下に振り下ろされた一閃は強力でるいの血鬼術を帯びた糸を断ち切りました。
炎舞(えんぶ)
![]()
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
上弦の鬼に対して使用した技で円舞と同様真上から真下に高速に刀を、振り下ろす技です。
こちらは高速ニ連撃が可能な技です。
炎舞一閃(えんぶいっせん)
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
雷の呼吸の継承者である善逸に教えてもらった雷の呼吸 霹靂一閃と
ヒノカミ神楽 円舞を組み合わせた炭治郎のオリジナル技
どんな攻撃をもってしても傷つけられなかった
半天狗の首を切り落とすほどの高威力を誇る威力を誇ります。
碧羅の天(へきらのてん)
![]()
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
下弦の壱の鬼 魘夢を打ち倒す決定打となったヒノカミ神楽の技
横回転を加えながら燃え滾る炎を纏った刀を相手に叩き込む斬撃です。
![]()
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
魘夢の本体とも言えるであろう列車を真っ二つに両断してしまう威力を誇る
碧羅の天は相当の威力を持っていると考えられます。
[kanren2 postid=”1004″]
烈日紅鏡(れつじつこうきょう)
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
上弦の鬼の陸と参との戦いで使用したヒノカミ神楽の技、
両サイドから二回切りつける技であり、360度対応可能な便利技です。
上弦の陸である堕姫との戦いでは複数の広範囲にわたる帯を一気に切り裂いきました。
上弦の参との戦いでは軽く避けられてしまっています。
幻日虹(げんにちこう)
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
ヒノカミ神楽唯一の回避技、高速のひねりと回転で相手の攻撃をかわす技です。
目がいいものほどこの技を見た敵に残像を見せることになるため、一歩で遅れてしまうことになります。
上弦の参との戦いでは幻日虹で回避をしながら顔を斬りつけるという組み合わせを見せました。
火車(かしゃ)
![]()
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
上弦の陸、参との戦いで使用
前宙しながら飛びかかり水の呼吸の水車のような斬撃を繰り出す技、
しかし水の呼吸との威力の違いは段違いであり、火車は上弦の鬼の硬い皮膚をも切り裂く。
火車で上弦の参の腕を切断しました。
灼骨炎陽(しゃっこつえんよう)
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
太陽を描くように舞う広範囲の斬撃
正面、近・中距離一帯を渦巻く穂の斬撃で薙ぎ払う攻防一体の一撃を生み出す技
上弦の陸をこの技で追い詰めました。
体を切られた鬼は焼けるような痛みからなかなか体再生させることができないようです。
陽華突(ようかとつ)
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
ヒノカミ神楽の技の中で唯一の突きの技、陽華突
転生に逃げてる半天狗を追い討ちするために放たれた技で
炎をまといながらの突きはなかなかにかっこいいです。
水の呼吸 雫波紋突きと比べても高威力なものでしょう。
日暈の龍 頭舞い(にちうんのりゅう かぶりまい)
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
上弦の肆である半天狗との戦いで使用しました。
炎の龍がうねるように敵を切り刻みます。
水の呼吸 流流舞のような技ですね。
半天狗は自身が追い詰められた際にその時の自らの感情を切り離して鬼を作り上げることができます。
生み出された積怒、可楽、空喜は炭治郎と禰豆子を追い詰めますが
このヒノカミ神楽 日暈の龍 頭舞いで同時に三体の鬼の首を落とでされています
[kanren2 postid=”2171″]
飛輪陽炎(ひりんかげろう)
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
アカザとの戦いで使用した技、首めがけて一直線に振り下ろされる日輪刀は迫力満点です!
この技の効果は切っ先が揺らぎ相手に刀身の感覚をつかませないといったかなりトリッキーな技で
数字を持たない鬼ならば一撃で屠れそうです。
しかしアカザにはかわされてしまいました。
斜陽転身(しゃようてんしん)
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
斜陽転身は上弦の鬼であるアカザの首を落とした際に使ったわざです。
宙返りしながらの炎を纏った横薙ぎの斬撃
この時炭治郎は透き通る世界に入っていたのでアカザに悟られずに首を落とすことは可能だったのですが
あえて呼んだ後に正々堂々とこの技で首を落としました。
[kanren2 postid=”1813″]
日の呼吸との関係
炭治郎の記憶には日の呼吸に関係する記憶の断片が時たま出てきています。
煉獄さんのお父さんからも炭治郎は日の呼吸の継承者であると勘違いされているので
日の呼吸とヒノカミ神楽はかなり深い関係があるに違いありませんね!
関係性はまだ作中でも明かされていませんのでこれからの鬼滅の刃、めちゃくちゃ楽しみです!
(前述したとおりヒノカミ神楽は同一の呼吸であることが判明しています)
[kanren2 postid=”2103″]
ヒノカミとは?
日の神とは太陽神、天照大神のことで温和で柔らかな神様です。
日本の氏神の大将のような存在の女神であり争いを好まない神様。
ツキヨミがウケモチ神を殺してしまってからはアマテラス(日)
とツキヨミ(夜)仲違いして出会うことはなくなっています。
上弦の壱である黒死牟さんが月の呼吸を扱っているのは神話をなぞるように
日の呼吸の剣士と仲違いをしたためでしょう。
他にも色々と神話はありますので興味のある方は調べてみてください。
ヒノカミ神楽 技一覧まとめ
ヒノカミ神楽、
VSアカザ戦まででものすごい数の技の種類が出てきました!
炭治郎が扱う技の数を合計したら20以上になるのですごいですよね
これからまだまだ炭治郎の技は増えていきそうです。
今後の鬼滅の刃でどんな技が披露されていくのかとても楽しみです!
以上
ヒノカミ神楽 技一覧でした!