鬼滅の刃で痣を発現させた剣士は凄まじい力を手に入れることができるようになります。
鬼殺隊で痣をはじめに発現させたのは竈門炭治郎
炭治郎をきっかけに次々と痣を鬼殺隊の柱たちは発現させていますよね。
今回の記事では痣のメリット、デメリット、痣を発現させたものたちについてまとめています
痣
![]()
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
痣の発言条件は霞柱の無一郎が語っている条件のみ明らかとなっています。
痣の発言条件は次の2つ
[box class=”box”]
・心拍数200以上
・体温39度以上
[/box]
風柱さんはその程度の条件で痣を発現できるのか!
といった発言をしていますがまとめな人間じゃまず無理ですよね。
2つの条件を達成させようとしたらまず間違いなく死にます。。
尋常ならざる鍛錬を積んでいる柱たちだからこそ発現させることができるわけです。
無一郎はこの2つの条件を痣の発現条件としていましたがもう一つ。
竈門炭治郎との関わりが重要だと思われます。
始まりの痣者である炭治郎と関係を持ち
なおかつ条件を満たしたものが痣を発現させている可能性が高いです。
無限城での戦いの前に柱稽古をさせたのは単純な戦力アップと同時に
柱たちと炭治郎を関わらせるためにやらせたイベントだと思います。
なので柱たち全員痣を発現させる可能性があるかと思います。
痣のメリット
痣のメリットは身体能力の大きな向上です。
鬼の紋様と似た痣が浮き出てきて人ならざる能力を手に入れることができます。
おそらく鬼と遜色のない、もしくはそれ以上身体能力を手に入れられるものであると思われます。
痣のデメリット
![]()
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
痣を発現させた者は25歳までに死ぬ、、というのが痣を発現させたものの定めだそうです。
痣によって身体能力を向上させるのは命の前借り、
よって死期をはやめるということらしいですね。
ただし中には例外もいたらしく25歳を過ぎた剣士もいたようです。
※縁壱だと判明
痣を発現させている者
痣を発現させているものは現時点で相当数存在しています。
ベジータもびっくり痣のバーゲンセール状態です。
竈門炭治郎
![]()
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
父親は痣をもともと額に持っていましたが炭治郎の痣は後天的にできたものです。
弟が火鉢を倒した際に炭治郎が庇い額に火傷の跡ができました。
さらに選別で手鬼と戦った際に額に傷を負い、痣の色が濃くなりました。
炭治郎の痣は他の痣持ちとは違う?
と思われたかもしれませんが十二鬼月の上弦の陸との戦いでさらに痣が濃くなり、
その痣は始まりの剣士と類似するものとなっています。
ヒノカミ神楽、水の呼吸の使い手
[kanren2 postid=”910″]
時透 無一郎
![]()
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
わずか2ヶ月で柱まで上り詰めた天才剣士です。
年齢は炭治郎より一つ下の14歳。
柱最年少です。
痣を発現させた無一郎は唯一上弦(穴埋めではない)の鬼を単独で撃破しています。
霞の呼吸の使い手
[kanren2 postid=”1241″]
甘露寺蜜璃
![]()
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
上弦の肆である半天狗の分身を押さえておくために1人戦うことを決意した蜜璃
痣を発現させ朝日が昇るまで戦い続けました。
恋の呼吸の使い手
[kanren2 postid=”1411″]
富岡義勇
![]()
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
上弦の参・アカザとの一戦で覚醒した義勇、
覚醒する前にアカザに吹き飛ばされて背中を打ち付けており、
そのせいで覚醒したと一部読者からは言われています。。そんなわけがない
痣を発現させた義勇はアカザを倒しこそできませんが互角に戦うことができていました。
水の呼吸の使い手
[kanren2 postid=”876″]
悲鳴嶼行冥
![]()
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
鬼殺隊最強の男、悲鳴嶼行冥
岩柱にして柱たちのリーダー格である悲鳴嶼行冥も痣を発現させることができます。
しかし27の年なので上弦の壱である黒死牟は悲鳴嶼さんは今夜にでも死ぬだろうと、
しかし25歳を迎えても死なない例外が痣の者の中にいたようなので
悲鳴嶼さんも生き残る可能性は十分にあり得ます。
岩の呼吸の使い手
[kanren2 postid=”1967″]
不死川実弥
![]()
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
上弦の壱 黒死牟と痣の出ていない状態でも渡り合えていた点をみるに
柱の中でもかなり強い部類に入る不死川実弥
それに加えて痣を発現させ黒死牟の勝利に貢献しました。
風の呼吸の使い手
[kanren2 postid=”1196″]
黒死牟
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
十二鬼月最強の上弦の壱 黒死牟
元鬼殺隊の一員(始まりの剣士)である黒死牟も痣を発現させています。
鬼の身体能力+痣+呼吸+血鬼術、、、。
流石に強すぎてどう対処したらいいかわからないレベルでチートです。
鬼舞辻無惨よりもラスボスしてます。
※無限城にて死亡
月の呼吸の使い手
[kanren2 postid=”1361″]
始まりの剣士
![]()
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
痣をおそらく一番初めに発現させた剣士たち、
図には4名の剣士しかいませんが始まりの剣士は5名います。
始まりの剣士のうちの1人である黒死牟の双子の弟、
縁壱はよわい80歳まで痣を持ちながら生きており
痣のデメリットを完全に克服した剣士です。
日の呼吸の使い手
[kanren2 postid=”2103″]
今後痣を発現させそうな鬼殺隊メンバー
条件を満たせばすぐにでも痣を発現させられそうな
人物をセレクトしてみました!
我妻善逸
![]()
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
穴埋めですが上弦の陸の桃先輩を単独で撃破している善逸、
実力はもう柱クラスでしょう。
条件を満たせばいつでも痣が発現しそう。
雷の呼吸の使い手
[kanren2 postid=”957″]
嘴平伊之助
![]()
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
伊之助も上弦の弐を撃破している実力者です。
単独での撃破ではないものの痣が浮き出る可能性は高いでしょう。
獣の呼吸の使い手
[kanren2 postid=”1306″]
不死川玄弥
![]()
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
鬼を食らうことで一時的に鬼の能力を得るという特殊体質を有しています。
呼吸の才能がなく技を使うことができませんが上弦の壱の髪の毛を食らっていますし
痣を発現させる可能性ありです。
※黒死牟の髪の毛と刀を喰い痣と血鬼術の能力を得ています。
栗花落 カナヲ
![]()
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
カナヲは伊之助とともに上弦の弐を撃破している実力者です。
実力も柱に近いと思われるので可能性大です。
花の呼吸の使い手
[kanren2 postid=”1534″]
伊黒小芭内
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
今のところ生き残ってる柱の中で痣を発現させていないのは
蛇柱の伊黒小芭内だけです。
が、上弦の陸を雑魚呼ばわりしていたことからその実力は
柱の中でも上位の方だと思われ
すでに痣を発現させている可能性は高いです。
蛇の呼吸の使い手
[kanren2 postid=”2066″]
痣を発現させていたであろう人物
痣を発現させる前に亡くなってしまった人たちです。
煉獄杏寿郎
![]()
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
無限列車での戦いの後突如として現れた十二鬼月・上弦の参・アカザの手により殺害された炎柱です。
志向の領域に近い人物
炎の呼吸の使い手
[kanren2 postid=”1076″]
錆兎
![]()
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
最終選別で命を落とした剣士
藤襲山の鬼をほとんど1人で倒しており、そのため刀が摩耗、
手鬼の首を切れず頭を握りつぶされ死んでしまう。
生き残っていれば義勇と同じく水柱になっていたはず
水の呼吸の使い手
胡蝶しのぶ
![]()
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
上弦の弍に取り込まれる形で死亡、高速の剣技が可能
鬼殺隊唯一の呼吸 蟲の呼吸の使い手で毒の使い手
[kanren2 postid=”1094″]
宇髄天元
![]()
©五峠呼世晴/集英社・鬼滅の刃から引用
上弦ノ陸との戦闘で見事に勝利
鬼殺隊の悲願であった上弦討伐を113年ぶりに成し遂げた強者。
しかし代償に左目と左腕を失い柱を引退した。
音の呼吸の使い手であり一部読者からは派手柱と称されています。
[kanren2 postid=”1330″]
その他
鱗滝左近次
桑島慈悟郎
胡蝶カナエ
【鬼滅の刃】痣 (あざ)のメリットとデメリット 痣発現者を調べてみたまとめ
痣について調べてみましたが身体能力の向上の代わりに25歳までに
死んでしまうなんて痣の者は報われなさあすぎますね。。。
ただ炭治郎の妹である鬼の竈門禰豆子、
彼女が鍵となり痣の者たちの短命を防ぐことができるようになるかと思います。
痣は鬼の紋様ににているらしいので鬼を人に戻す薬が作られた今、
その薬を応用して痣を消し短命を防ぐ展開が来るかもしれません。
それか無惨を倒し長年の因縁に終止符を打つと同時に呪いが解け痣が消える、、
といった展開が来るかもしれません。
色々考察ができる漫画は本当に楽しいですよね!
以上
【鬼滅の刃】痣 (あざ)のメリットとデメリット 痣発現者を調べてみたでした!